子供を観る Child Study
Receive a child with reverence.
Educate a child with love.
Send them out with freedom.
毎週の会議で、必ず議題としてある、Child Study。 会議全体の30%の時間を、このチャイルドスタディに当てる。
一週間、気になる生徒を全員で観察し、次の週、観たことを話し合いの場にもちより、生徒についての話をする。
チャイルドスタディーの時間は、指導者はまず、深呼吸をして、上にかいた
言葉を全員で言ってから始める。
ロジスティックな事柄を話すときとはまったく違う空気が
部屋中にただよう。
まずは、担任がその生徒の生い立ち、今までの生活暦、学習暦などを淡々報告する。
そして、それが終わると、だれと言うこともなく、生徒について観察し、見えたことを話し始める。
それはまず、身体的な特徴からはじまる。
歩き方、身のこなし方、立ち方、腕のふりかた、姿勢、話すときの視線、口やめの表情などなど、指導者が授業中、休み時間などで、見えたことがらを言っていく。
その後、各教科での授業態度、学習程度、家庭での生活態度などについて話される。
そして、具体的に、今抱えている問題についてふれ、どういったサポート体制が必要かみんなではしあわれ、場合によってはもう一週間観察する。
まだまだ、シュタイナー教育の現場に入って新たしい私は、カレッジでこのチャイルドスタディーを学んではきたものの、実際体験してみると、指導者の子供達へ対する心が深いことにいつも感動する。それは、一人の人間としてその生徒を尊び、愛をもって育もうとする姿勢にほかならない。
最初にかいたVERSE
Receive a child with reverence.
Educate a child with love.
Send them out with freedom.
こどもを敬意の心をもって受け入れ
愛情をもって教育し
自由にはばたけるように送り出す
どたばたとした日常の学校教育のなかでも、少しの時間でも、自分自身を切り替えて、
慈しみをもって人を観るということは、自分自身の指導者としての資質やあり方を問う場でもあると思う。
奥が深いな~
Educate a child with love.
Send them out with freedom.
毎週の会議で、必ず議題としてある、Child Study。 会議全体の30%の時間を、このチャイルドスタディに当てる。
一週間、気になる生徒を全員で観察し、次の週、観たことを話し合いの場にもちより、生徒についての話をする。
チャイルドスタディーの時間は、指導者はまず、深呼吸をして、上にかいた
言葉を全員で言ってから始める。
ロジスティックな事柄を話すときとはまったく違う空気が
部屋中にただよう。
まずは、担任がその生徒の生い立ち、今までの生活暦、学習暦などを淡々報告する。
そして、それが終わると、だれと言うこともなく、生徒について観察し、見えたことを話し始める。
それはまず、身体的な特徴からはじまる。
歩き方、身のこなし方、立ち方、腕のふりかた、姿勢、話すときの視線、口やめの表情などなど、指導者が授業中、休み時間などで、見えたことがらを言っていく。
その後、各教科での授業態度、学習程度、家庭での生活態度などについて話される。
そして、具体的に、今抱えている問題についてふれ、どういったサポート体制が必要かみんなではしあわれ、場合によってはもう一週間観察する。
まだまだ、シュタイナー教育の現場に入って新たしい私は、カレッジでこのチャイルドスタディーを学んではきたものの、実際体験してみると、指導者の子供達へ対する心が深いことにいつも感動する。それは、一人の人間としてその生徒を尊び、愛をもって育もうとする姿勢にほかならない。
最初にかいたVERSE
Receive a child with reverence.
Educate a child with love.
Send them out with freedom.
こどもを敬意の心をもって受け入れ
愛情をもって教育し
自由にはばたけるように送り出す
どたばたとした日常の学校教育のなかでも、少しの時間でも、自分自身を切り替えて、
慈しみをもって人を観るということは、自分自身の指導者としての資質やあり方を問う場でもあると思う。
奥が深いな~
■
[PR]
by naoko-ohana
| 2010-02-14 01:37
| シュタイナー学校
Welcome! to my ohana
by naoko-ohana
カテゴリ
全体Welcome
日々徒然に
北カリフォルニア
ハワイ
文化、言語教育
シュタイナー学校
絵本と文庫
食べもの
タグ
ハワイの生活(130)シュタイナー学校(77)
自然(60)
絵本(55)
教育(55)
食べもの(48)
ハワイ(47)
思い出(43)
手作り(33)
言語教育(30)
最新の記事
Ready for summ.. |
at 2011-07-15 01:02 |
日本滞在記 |
at 2011-07-09 08:01 |
久しぶりの日記更新・・・人生.. |
at 2011-07-01 00:42 |
「時代遅れ名教育方針」 |
at 2011-05-15 08:50 |
Holiday ~Hawai.. |
at 2011-05-11 04:38 |
メモ帳
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so...ほんの木 柴田敬三の「集...
英国からのヒーリング便り
競争のない教育と子育てを...
Cafe Bleu @ ...
私を知る/シュタイナー思...
DOWN TO EARTH
なまけものってすごい.....
うおぬまの毎日♪ Exp...
Kayo in England
ハワイ Mother N...
いずみの学校 高等学園通信
いまのところWALES
ことばの広場
831cafe
※おいしいかどうかは保障...
DTE
ハッピーハワイ
バーミンガム素描 ~Oh...
BRIDGE いずみの学...
Drothy in th...
子育てって大変?シュタイ...
ペれほぬあめあハワイ島プ...
TEENAGE CHEF
便利屋日記
以前の記事
2011年 07月2011年 05月
2011年 04月
more...